
☆競馬王読者サービス☆
西田和彦重賞展望
10月3・4日分
<スプリンターズS>
今週はスプリンターズS。ここから秋のG1戦線が始まる。過去9年、指数上位馬の傾向をみると、前走指数のもっとも高いA、B馬のどちらかが毎年連対しており、圧倒的に強い傾向にある。全体としても指数の上位馬の活躍が目立つが、1番人気馬も強く、9年のうち7年で連対。その1番人気が連対できなかった年も、代わって2、3番人気馬が連対しており、全体としては比較的堅く収まる傾向のレースだ。ただ、3年前、1番人気のテイクオーバーターゲットが勝ったが、2、3着に人気薄が食い込み、3連単で263万超の高配当も出ている。全く荒れないというわけではない。
1着 2着 3着
00年 - AXb AZa
01年 Yb AZd BXa
02年 A B Xa(新潟)
03年 - A a d
04年 A BXa 外
05年 B b AYa -
06年 B b - -
07年 - A C
08年 A a CXc B
今年はアルティマトゥーレ、ビービーガルダンの前走指数が高く、次いでカノヤザクラ、マルカフェニックスが上位だ。ローレルゲレイロ、キンシャサノキセキは過去に高い指数があり、サンダルフォン、ソルジャーズソング、トレノジュビリーは平均指数でピックアップされる馬たちだ。
過去の傾向から、前走指数上位2頭が有力という点からアルティマトゥーレ、ビービーガルダンに注目が集まる。アルティマトゥーレは前走、阪神のセントウルSで、直線3番手からあっさりと抜け出して、危なげないレースで圧勝。これで芝1200戦は(4100)とスプリンターとしての適性の高さを示した。ビービーガルダンも札幌のキーンランドSを3番手から抜け出して圧勝。スプリンターズSは先行馬の活躍が目立つレースだけに、アルティマトゥーレ、ビービーガルダンともに展開も向きそうだ。最後の直線の叩き合いになったら、負担重量で楽な牝馬アルティマトゥーレのほうが有利かもしれない。
他ではオーストラリア馬シーニックブラスト。芝1200は(5412)と距離適性もさることながら、G1戦で(3112)と実績では最上位にある。比較的時計のかかるオーストラリアやイギリスでの実績で、軽いスピードが求められる野芝の中山が合うかどうか、さらに追い込み一手の脚質も、多少疑問が残るが、あっさりと勝ってしまう可能性もある。
同じように直線の瞬発力の鋭いプレミアムボックス、トレノジュビリー。先行力で前残りのありそうなカノヤザクラ、キンシャサノキセキ、アーバニティ、ローレルゲレイロなども気になる。
<シリウスS>
阪神のシリウスSは阪神のダート2000メートルのハンデ戦。過去2年の結果しかないが、ハンデ戦らしくというか、指数上位馬は2着止まり。
指数上はワンダースピードが抜けて高い。重賞で(3313)の成績は断然だし、休み明けでも58.5キロのハンデは当然だろう。過去に57キロ以上で(3201)と重い斤量もこなしており、心配は無用かもしれないが、他馬の最高ハンデが56キロのなかでは、1頭だけハンデが厳しいのは苦しいのではないか。次いでワンダーアキュート、クリールパッション、ナムラハンター、クリーン、トシナギサなどが指数上位だが、なかでは3歳馬ワンダーアキュートのハンデが恵量だろう。スローペースになりそうで、最後の直線の叩き合いなら54キロは有利に働くのではないか。他ではクリーン、シルククルセイダー、クリールパッション、ナムラハンター、トシナギサなどの上がりも良く、要注意だ。
1着 2着 3着
07年 - B DXc
08年 - Xa -
☆お知らせ☆
携帯で全レースのスピード指数が利用できる「スピード指数モバイル」や、西田和彦による予想「西田和彦特選レース」など、豊富なコンテンツを取りそろえております。
西田式スピード指数公式ページをご覧ください!
©Rightniks, Inc.